IndieCade East 初日レポート

家から歩いて30分程度のところに、Museum of the Moving Image、通称MoMiという博物館があるのですが、そこでアメリカインディゲームの祭典IndieCadeの東海岸向けイベント、IndieCade Eastが開催されていたので、参加してまいりました。

IMG_5698

入場料は金曜日と日曜日は$45で、土曜日は$55、3日間通しパスは$125でした。

IMG_5700

遊んだゲーム
Anamorphic Agency
金縛り体験ゲーム。寝袋の中に入ってOculus Rift DK2をかぶり、脳波計を装着してゲーム開始。
集中度に応じて寝袋に空気圧がかけられ、金縛りにあっているかのように体が動きにくくなってしまう。
部屋の中のライトを見つめると電気がついたり、お化けが出てきたりする仕組みです。
金縛り感はかなりなかなかいい感じでしたが、ゲーム的には雑でエクスペリメンタル感が強かったです。

Billion Dollar Question
IMG_5741
パソコンと一緒にプレイするカードゲーム。カードにはいろんな数にまつわる文章とバーコードが印刷されてあり、バーコードをパソコンで読み取ると、実際の数字が画面に表示される。
ラウンドごとにデッキから一枚めくって、そのカードの文章が表す数字に一番近いカードを出した人が得点をゲットする、というゲーム。
数にまつわる文章、というのは例えば「アメリカにおける靴の年間販売額」や、「天の川銀河の年齢」だったり、「ニューヨーク州にいるアリの数」など。
主に勘でプレイしつつも、ある程度ゲームを進める頃には、いろんな事象に関する数字のスケール感が身につく。

個人的には結構気に入っていて、絶妙なローテク感と、すごくどうでもいい知識が身に着く感じがたまらなかった。
Wikipediaをむさぼり読んでいる時のような気分に浸れて非常に楽しかった。

Butt Sniffin Pugs
Crank Tank
Disc Jockey Jockey
IMG_5754

ディスクジョッキーならぬディスクジョッキージョッキーで、ラジオでナイスな音楽をチョイスする代わりに、
複数のラジオ曲を行ったり来たりしながら、ラジオのDJがしゃべりだした時には音楽のボリュームを下げ、
音楽の再生が始まった時にはフェードインさせたりする、というゲーム。
DJが喋っている時に音楽を鳴らしてしまったり、無音状態が続いたりするとアウト。
ゲームというよりはお仕事シミューレーター的な要素も結構強い。でもちゃんとゲームとしても成立しているところが良い。
操作もコントローラーではなく、ちゃんとボリュームをスライダーで上げ下げできるように作られているので、ホンモノ感があり好印象。

Hello, Operator!
IMG_5743

電話交換手になろう!的なゲーム。まさかのホンモノの電話交換機を使って、配線を変更しつつ、電話をかけてきた人からつなぎ先の名前を聞いて、その人と通信ができるように接続を変えてあげる、というこれバイト代もらっていいんじゃないかと感じるゲーム。
英語でいきなり名前をバシバシ言われるので、ノンネイティブの人にはややハードながら、ビジュアルとコンセプトと手触り感は秀逸。
先ほどのディスクジョッキージョッキーといい、昔の職業体験系ゲームが流行っているのか、と思わせる一品。

Hotaru
一人がタンクを背負い、もう一人がガントレットを装着して見えない敵と戦うゲーム。
タンク役が拍手をすることでエネルギーをチャージし、フルチャージされたら
ガントレット役と手をつないでガントレットを下に向けるとガントレットをチャージできる。
チャージ具合はそれぞれタンクとガントレットに光って表示される。
ガントレットへのチャージが終われば、手を上にかざして敵を攻撃。
たまに敵からの攻撃を受ける場合があり、その時はタンクをしゃがんでガントレットでガードのポーズをとることでしのげる。
スーパーヒーローになった気分になれる、子供受けしそうなゲーム。

Line Wobbler
1次元のディスプレイを利用したゲーム。コントローラーからLEDリボンが天井へ向かって続いており、
その上で自キャラを操作して天井を目指す。
自キャラは緑のドット、敵は赤のドットで表され、太いバネできたスティックを上下に動かして操作。
スティックを手放してぶらぶらさせることで敵を攻撃できる。
ゲームの様子は非常に綺麗で、メディアアート的でありながらも、ゲームとしてもしっかりと成立している。
ゲームは必ずしも2Dや綺麗なグラフィクスである必要はないということを再確認させてくれる作品。

Stellar Smooch
惑星間をスイングバイして、二人のエイリアンをキスさせるゲーム。
ゲームの前には巨大なボールが置いてあり、そのボールを二人で抱き合うようにしてプレイ。
プレイヤーのお腹をボールにくっつけることでエイリアンがスイングバイを行い、
別の惑星へと飛び立つ。
かわいいけど普通にむずい。物理パズルゲーム。

SUPERHYPERCUBE VR

PlayStationVRのゲームもあり、これは非常に面白く、またVRである意味があるゲームでした。
目の前に表示されるブロックを回転させ、遠くから迫り来る壁に空いている穴を通り抜けられるようにする、というパズルゲーム。
まさかの一人称視点のパズルゲームです。
操作はゲームパッドを使い、遠くの壁に空いた穴を見るには、目の前のブロックの奥を覗き込むように、
少し横にずれて眺めつつ、形を決めてGO!というゲームプレイです。

壁を通り過ぎるごとにブロックにパーツが追加され、どんどん形が複雑になっていきます。
途中からはだんだん適当に回転させて、あっているかどうか考える、という感じのゲームに変貌しますが、
それでも全然面白い上にビジュアルも綺麗。

Oculus Rift DK2と同じ解像度のはずなのに、DK2とは比べ物にならない没入感を出しているのは、
120fpsとか言われるフレームレートと、最高に小さい遅延のせいでしょうか。

個人的に一番ぐっときたポイントは、VRワールドの中にコントローラーが表示され、
自分の手元を見てみるとちゃんとコントローラーが表示されており、
さらにコントローラーの位置もしっかりトラッキングできているところでした。
自己投影感覚というのがここで間接的ながら反映されていますね。

また、どのボタンを押せば良いかはVRで表示されているコントローラー上で光って見えるので、
非常にわかりやすく、これからのVRゲームのチュートリアルのお手本にもできそうです。

もともとPlayStationVRに興味はあまりなかったのですが、このゲームをプレイしてからは、
自分の中では購入する方向でほぼ確定しました。

VEC9
Ziff

他にもDIY筐体ゲームコーナーには数々の実験的なゲームが置かれていて非常に面白かったものの、本家のサイトではそこにあったゲームのリストは発見できず、名前が分からずじまい、、。
シュールなゲームが多いなか、普通に遊べる対戦ゲームがあったりと、バラエティに富んだラインナップでした。

また、学生コーナーでは学生さんが作ったゲームが展示されていましたが、やはり他と比べると荒削り感が強い印象でした。

聞いたセッション
・Innovating on Death Mechanics in Games
ゲームの歴史の中で「死」をどのように扱い、どのように進化してきたか?というセッション。
シリアスに捉えたり、1機、2機のようにプレイ可能な回数として表現したり、
ハートの器、キノコ、ライフゲージなどなど、様々な方向で進化してきた。
また、ゲームによってはあえて死亡のシーンを過激にすることで、ユーザーに恐怖感を与えたり、
逆に様々な死亡のシーンを見るためにゲームをプレイするようにモチベートするなどの例もある。
とかとか。エアリス死んだ時はマジショックだったよね、とのこと。
こういったシリアスなゲームもこれから先発展していく余地がありそうな分野である。

・Making Weird Things with Deep Machine Learning
ここ最近世の中を騒がせているDeep Learningを利用して、何か面白いものをつくろうぜ、
ということでチュートリアル的なセッション。主に概要の説明に終始し、
こういうものをゲーム開発に使ってくれると、より面白いものが出てくるかもねー、
といった締めくくり。
コアな内容を想定していただけに若干拍子抜け感はあるが、一般向けのセッションとしては
非常にわかりやすくまとまったものになっていた。

・36 Reasons to Make One Game 36 Times
なぜ36回も同じゲームを作り直すのか?というセッションで、これは
アカデミックな内容というよりは彼のエッセイ的プレゼン。
有名なPong、BreakOutを改造し、Pongs、BreaksOutというゲーム群を作成した彼の実験の様子を、
実際のゲーム画面を踏まえて説明。
覚えている限りでは、下のような理由。
・クソだから
・いやー、お前にはできないと思うなー。やってみれば?できないと思うけど。
・君なら絶対できるから、やってみるといいと思う!
・神は同じゲームを36回作ることを禁じてはいないだろう?
・セックスのためさ!
・クリエイティブになるため
・名前をつける練習になる
・やっぱりクソだから
などなど、ジョークを交えつつテンポよくプレゼンが行われていた。
そんな彼の作品は以下から閲覧可能。
http://www.pippinbarr.com/2012/04/11/pongs/
http://www.pippinbarr.com/2015/10/01/breaksout/

観測史上2番目の豪雪、ジョナス襲来

日本でも雪が降って大変だーとは聞きますが、ここNYでは1869年(明治二年)からの観測以来史上2番目の大豪雪となりました。

雪が吹きすさぶ交差点。ほぼ丸一日この調子で降り続けた。
雪が吹きすさぶ交差点。ほぼ丸一日この調子で降り続けた。

NYはアメリカを代表する大都市ですが、緯度は意外に高く、40-41度程度、日本で言うと青森とほぼ同じくらいの高さにある都市です。だとすればこれくらいに雪が降るのもさもありなん、といった具合でしょうか。

とはいえ今回の冬の嵐、ジョナスは近年でも稀に見るほどの大雪をもたらし、2006年の大豪雪に続く、史上2番目の積雪量を誇りました。公式な記録によると、セントラルパークでは26.8インチ(約68cm)もの積雪があったようです。

これくらいの量の雪が一晩で降ったとなると、もちろん街は大混乱になり、一時はマンハッタンのすべての車道が封鎖され、緊急車両のみ通行可能になりました。とはいえそもそも道路はあまり簡単に車が通るような状態ではないのですがね、、。

完全に雪に埋もれた車。ここまで埋もれてしまったらどうすれば良いのだろうか。
完全に雪に埋もれた車。ここまで埋もれてしまったらどうすれば良いのだろうか。

車道は基本的に国から委託されたと思しき事業者がモリモリ除雪を行ってくれていたおかげで、雪が止んで1日程度である程度は車が通れるくらいにスッキリしていました。

除雪車。車道しかやってくれないので、歩道はまだまだべちゃべちゃ。
除雪車。車道しかやってくれないので、歩道はまだまだべちゃべちゃ。

除雪は車道のみなので、住民は少なくとも自分が住んでいる家の前の歩道くらいは雪かきを行うのですが、この時義父に言われたことがなんともアメリカらしく印象的でした。

「雪かきしてないせいで、うちの家の前で人が転んだら、俺らが訴えられるからな。最低限人が通れて転ばないようにしておこう。」

さすがは訴訟大国アメリカ、といった感じですが、そもそも明日も裁判所に出廷しなければならない(家の施工に不備があった業者を訴えたらしい)と言っていた義父のセリフなので、若干バイアスがかかっているような気も否めません。

また、雪が降ったということは、大量の水が下水に流れ込むということもあって、水周りのトラブルも増加します。ニュースでは蛇口から濁った水が出てきたことを伝えていたり、我が家では排水がうまくいかずに、洗濯機から水が溢れ出てきてしまいました。そのあたりからも、今回のジョナスがいかに強力であったかがうかがえます。

 

さて、ここからは街で見つけたものシリーズ。

まずは雪だるま。これは各国共通で作るようですね。

巨大というか長い雪だるま。トーテムポールか。
巨大というか長い雪だるま。トーテムポールか。
年越しアイテムの2016メガネをうまく再利用。ファンキーです。
年越しアイテムの2016メガネをうまく再利用。ファンキーです。

そしてなぜか

謎のベーグル。なぜ道端に食べかけでもなんでもないベーグルが落ちているのか。
謎のベーグル。なぜ道端に食べかけでもなんでもないベーグルが落ちているのか。

NYの道端には様々なものが落ちていますが、ベーグルは若干予想外でした。しかも食べかけとかでもなく、割と綺麗。そして若干凍ってるようにも見える。

よく道端に、乾燥して黒ずんでいる巨大なハラペーニョが落ちているのは見かけるのですが(この謎はいつか解き明かしたい)、ベーグルは初見でした。

 

個人的には今回の雪は、夜に雪かきをした時が一番印象的でした。風が吹いたら飛んで行ってしまうような、見事なパウダースノウで、道路には人一人おらず、足跡一つない。まさしくレリゴー的、幻想的景観。もう少しその時間に外に出ていなかったことが悔やまれます。写真もないし。

というわけで、一時は大混乱を極めたものの、その後は雪も止み、温度も比較的高い日が続いているので、しばらくすれば雪解けも進むのではないかな?と期待しつつ、密かに大雪がまた来ないかな、と待ち望んだりもするのでした。

日本より快適なアメリカのアニメ視聴事情

日本からアメリカに越してきて早3週間、アメリカに引っ越したと言っても結局は日本とあまり変わらぬご飯を食べ、毎日Yahooニュースを見てはSMAPやらベッキーやらの動向を気にしつつ、日がな1日過ごしているわけですが、日本のものなのにアメリカに来てからの方が快適に消費できているものがあります。

それはズバリ、「アニメ」です。

“日本より快適なアメリカのアニメ視聴事情”の続きを読む

ドーラの衝撃と現在

ドーラという北米で大人気の女の子のキャラクターをご存知でしょうか?

世界的人気キャラクターのドーラ。探検家のようです。

世界的人気キャラクターのドーラ。探検家なのだそう。

http://www.nickjr.com/dora-the-explorer/

どこの国の人かいまいちわからないエキゾチックな顔立ちをした、この少女のキャラクターは、このビジュアルであるにもかかわらず、巷の少女たちから一定の人気を集めているようです。

以前働いていた会社の上司の娘もドーラのファンだった、ということですから、北米に関わらず日本でも人気が出るポテンシャルのあるキャラクターなのでは?と思って調べてみると、日本においても「ドーラと一緒に大冒険」という名前で放送されていました。Wikipedia情報によると、ドーラはスペイン語と英語のバイリンガルのようで、ヒスパニック系移民の家族の娘、というポジショニングなのでしょうか。

“ドーラの衝撃と現在”の続きを読む